湘南支部トップ > 湘南支部学習会
学習会について
湘南支部では、概ね毎月1~2日(2~4回)、年間24回(累計84時間)を目標として、土休日に学習会を開催します。講師は、現役の中央大学インストラクターから各大学の教授に至るまで、中央大学出身の様々な顔ぶれの先生方です。ご都合に合わせて、どうぞご参加ください。
湘南支部の学習会は原則として各回90分×2、計3時間(180分)。各科目、年間4日(8回)を割り当てます。24時間(1,440分)という、科目によっては通学課程を上回る豊富な時間を割り当てることにより、各科目、「最初から最後まで」の体系的な授業を実現することができるのです。
開講科目
湘南支部の学習会開講科目は、憲法・民法・刑法の各科目です。現時点では、7~9月に憲法、10~12月に民法、1~3月に刑法を開講する予定です。開講する科目・内容は、年度により異なります。憲法は、2025年度は人権(基本権)を取り上げ、2026年度は統治機構を取り上げます。刑法は、2025年度は「刑法総論」、2026年度は「刑法各論」を取り上げます。民法は、現在調整中です。
各科目、「最初から最後まで」の体系的な授業を行いますが、途中からのご参加や、ご興味をお持ちのテーマの回のみのご参加も当然に可能です。各回、お申込みが必要となります。お気軽にお申込みのうえ、ご参加ください。
開講計画
当面の中央大学通信教育部学生会湘南支部の学習会計画(今後の予定)は、以下の通りです。
回数 |
開講日 |
開講時間 |
開講科目 |
講師 |
開講方式 |
第1回 |
令和7年7月21日(祝) |
09:30 ~ 12:40 |
憲法 |
森保憲先生 |
オンライン(Zoom) |
第2回 |
令和7年7月21日(祝) |
14:30 ~ 17:40 |
憲法 |
森保憲先生 |
オンライン(Zoom) |
第3回 |
令和7年8月31日(日) |
09:30 ~ 12:40 |
憲法 |
森保憲先生 |
オンライン(Zoom) |
第4回 |
令和7年8月31日(日) |
14:30 ~ 17:40 |
憲法 |
森保憲先生 |
オンライン(Zoom) |
第5回 |
令和7年9月15日(祝) |
09:30 ~ 12:40 |
憲法 |
森保憲先生 |
オンライン(Zoom) |
第6回 |
令和7年9月15日(祝) |
14:30 ~ 17:40 |
憲法 |
森保憲先生 |
オンライン(Zoom) |
第7回 |
令和7年9月23日(祝) |
09:30 ~ 12:40 |
憲法 |
森保憲先生 |
オンライン(Zoom) |
第8回 |
令和7年9月23日(祝) |
14:30 ~ 17:40 |
憲法 |
森保憲先生 |
オンライン(Zoom) |
また、直近の学習会に関する詳細は以下の通りです。ご確認ください。
第1回学習会 |
科目 |
憲法 |
「基本権論入門 - 基本権を論ずるうえでの基礎知識」 |
講師 |
森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授) |
日時 |
令和7年7月21日(祝) 09:30 ~ 12:40 |
方式 |
オンライン学習会 |
場所 |
オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。以下のオンラインフォームからお申込みください。
 |
予定 |
基本権保障の歴史、基本権の分類、基本権の主体など、基本権論を学ぶにあたり、その前提となる基礎知識を学びます。 なお、学習会の内容は、毛利透ほか(著)『憲法Ⅱ人権(第3版)』有斐閣(Legal Questシリーズ)(2022年)に準拠して行うほか、渡辺康行ほか(著)『憲法Ⅰ基本権(第2版)』日本評論社(2023年)、小泉良幸ほか(編)『憲法判例コレクション』有斐閣(2021年)も参考文献となりますが、いずれも、お持ちでなくても学習会への参加は可能です。 |
第2回学習会 |
科目 |
憲法 |
「基本権総論 - すべての基本権に共通する諸問題」 |
講師 |
森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授) |
日時 |
令和7年7月21日(祝) 14:30 ~ 17:40 |
方式 |
オンライン学習会 |
場所 |
オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。以下のオンラインフォームからお申込みください。
 |
予定 |
基本権の保障はどのような法律関係に及ぶのか(基本権の妥当範囲)、基本権はどのような場合に制限を受けるのか(基本権の限界)を、違憲審査制との関連の中で学びます。 なお、学習会の内容は、毛利透ほか(著)『憲法Ⅱ人権(第3版)』有斐閣(Legal Questシリーズ)(2022年)に準拠して行うほか、渡辺康行ほか(著)『憲法Ⅰ基本権(第2版)』日本評論社(2023年)、小泉良幸ほか(編)『憲法判例コレクション』有斐閣(2021年)も参考文献となりますが、いずれも、お持ちでなくても学習会への参加は可能です。 |
第3回学習会 |
科目 |
憲法 |
「基本権各論(1)- 包括的基本権」 |
講師 |
森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授) |
日時 |
令和7年8月31日(日) 09:30 ~ 12:40 |
方式 |
オンライン学習会 |
場所 |
オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。 |
予定 |
幸福追求権および法の下の平等について、基本的な論点と判例を学びます。 なお、学習会の内容は、毛利透ほか(著)『憲法Ⅱ人権(第3版)』有斐閣(Legal Questシリーズ)(2022年)に準拠して行うほか、渡辺康行ほか(著)『憲法Ⅰ基本権(第2版)』日本評論社(2023年)、小泉良幸ほか(編)『憲法判例コレクション』有斐閣(2021年)も参考文献となりますが、いずれも、お持ちでなくても学習会への参加は可能です。 |
第4回学習会 |
科目 |
憲法 |
「基本権各論(2)- 精神的自由権(1)」 |
講師 |
森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授) |
日時 |
令和7年8月31日(日) 14:30 ~ 17:40 |
方式 |
オンライン学習会 |
場所 |
オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。 |
予定 |
前半は、精神的自由権の総論として、精神的自由権の特徴や構造を学び、後半は、思想・良心の自由、信教の自由と政教分離原則、学問の自由について、基本的な論点と判例を学びます。 なお、学習会の内容は、毛利透ほか(著)『憲法Ⅱ人権(第3版)』有斐閣(Legal Questシリーズ)(2022年)に準拠して行うほか、渡辺康行ほか(著)『憲法Ⅰ基本権(第2版)』日本評論社(2023年)、小泉良幸ほか(編)『憲法判例コレクション』有斐閣(2021年)も参考文献となりますが、いずれも、お持ちでなくても学習会への参加は可能です。 |
第5回学習会 |
科目 |
憲法 |
「基本権各論(3)- 精神的自由権(2)」 |
講師 |
森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授) |
日時 |
令和7年9月15日(祝) 09:30 ~ 12:40 |
方式 |
オンライン学習会 |
場所 |
オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。 |
予定 |
前半は、表現の自由の意義や表現規制をめぐる論点など、表現の自由の総論的部分を、後半は、知る権利、報道の自由・取材の自由など、表現の自由から派生するさまざまな権利について、基本的な論点と判例を学びます。 なお、学習会の内容は、毛利透ほか(著)『憲法Ⅱ人権(第3版)』有斐閣(Legal Questシリーズ)(2022年)に準拠して行うほか、渡辺康行ほか(著)『憲法Ⅰ基本権(第2版)』日本評論社(2023年)、小泉良幸ほか(編)『憲法判例コレクション』有斐閣(2021年)も参考文献となりますが、いずれも、お持ちでなくても学習会への参加は可能です。 |
第6回学習会 |
科目 |
憲法 |
「基本権各論(4)- 経済的自由権」 |
講師 |
森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授) |
日時 |
令和7年9月15日(祝) 14:30 ~ 17:40 |
方式 |
オンライン学習会 |
場所 |
オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。 |
予定 |
前半は営業の自由について、後半は財産権の保障について、基本的な論点と判例を学びます。 なお、学習会の内容は、毛利透ほか(著)『憲法Ⅱ人権(第3版)』有斐閣(Legal Questシリーズ)(2022年)に準拠して行うほか、渡辺康行ほか(著)『憲法Ⅰ基本権(第2版)』日本評論社(2023年)、小泉良幸ほか(編)『憲法判例コレクション』有斐閣(2021年)も参考文献となりますが、いずれも、お持ちでなくても学習会への参加は可能です。 |
第7回学習会 |
科目 |
憲法 |
「基本権各論(5)- 社会権」 |
講師 |
森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授) |
日時 |
令和7年9月21日(祝) 09:30 ~ 12:40 |
方式 |
オンライン学習会 |
場所 |
オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。 |
予定 |
現代社会における基本権保障の変容を学ぶとともに、日本国憲法が保障する社会権、すなわち生存権、教育を受ける権利、勤労の権利および労働基本権について、基本的な論点と判例を学びます。 なお、学習会の内容は、毛利透ほか(著)『憲法Ⅱ人権(第3版)』有斐閣(Legal Questシリーズ)(2022年)に準拠して行うほか、渡辺康行ほか(著)『憲法Ⅰ基本権(第2版)』日本評論社(2023年)、小泉良幸ほか(編)『憲法判例コレクション』有斐閣(2021年)も参考文献となりますが、いずれも、お持ちでなくても学習会への参加は可能です。 |
第8回学習会 |
科目 |
憲法 |
「基本権各論(6)- その他の基本権」 |
講師 |
森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授) |
日時 |
令和7年9月21日(祝) 14:30 ~ 17:40 |
方式 |
オンライン学習会 |
場所 |
オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。 |
予定 |
これまでの学習会で採り上げなかった基本権、主に受益権と人身の自由について、基本的な論点と判例を学びます。 なお、学習会の内容は、毛利透ほか(著)『憲法Ⅱ人権(第3版)』有斐閣(Legal Questシリーズ)(2022年)に準拠して行うほか、渡辺康行ほか(著)『憲法Ⅰ基本権(第2版)』日本評論社(2023年)、小泉良幸ほか(編)『憲法判例コレクション』有斐閣(2021年)も参考文献となりますが、いずれも、お持ちでなくても学習会への参加は可能です。 |
なお、何らかの不測の事態により学習会を変更・中止する場合、公式Twitterアカウントにおいても告知するほか、必要に応じてこちらの公式サイトにおいても告知します。また、提携する横浜支部より配信しております「お知らせメールマガジン」においても、その旨を告知します。
以上です。
講師
講師として学習会にお招きしているのは、現役の中央大学インストラクターから各大学の教授に至るまで、全員、各科目を専門とする中央大学所縁の大学教員であり、法学部通信教育課程の学生を直接ご指導された経験をお持ちです。中大通教生の強味も弱味も知り尽くしたベテラン講師陣による対面のご講義だからこそ、通教生の独学独習に有益な「道標」を的確に示すことができるのです。
以上のページも併せてご参照ください。
参加方法
学習会は、事前のお申込みが必要です。提携している学生会横浜支部の支部員であって、当該年度の年会費をお支払い済みの方は、無料にて参加可能です。それ以外の方は、参加費500円/回にて参加可能です。
持ち物
本人確認と参加手続のために必要となりますので、学生証は必ずご持参ください。卒業生などで学生証をお持ちでない方は本人確認書類(本人の顔写真が貼付された官公庁発行の証明書類)をご持参ください。また、筆記用具、六法もご持参ください。判例百選や教科書、基本書等は、適宜ご持参いただければ結構です。
会場
オンライン学習会は、すべて「Zoom」を利用して開講しています。2025年度は、全てオンライン学習会となる予定です。
以上のページも併せてご参照ください。
学習会以外の活動について
湘南支部では、教員招請行事(合宿ゼミ)の開催を検討しております。ご期待ください!
|